2021年09月05日

菅総理:総理代行としては立派だった

 菅総理が総裁選不出馬を表明。
 これで任期限りの退陣が決まった。
 もともと菅氏は総理候補と目されていなかった人だ。
 昨年、安倍総理が病気のため辞任することになり、その直後の自民党内の派閥領袖の思わくで担ぎ上げられて菅総理が誕生した。
 官房長官だった菅氏が、突然の安倍総理退陣を受けて、総理代行を務めてきたという印象が強い。
 安倍総理の任期だった今月をもって退陣となるのは自然な流れだ。
 菅総理も、最後は続投へ向けて悪あがきをしてしまったために、無様な姿をさらすことになった。
 菅氏は総裁選への出馬意欲は早くから表明していたが、岸田氏が力強く出馬表明したことから様子が変わった。
 総裁選惨敗で退陣というみじめなことを避けるためには、総裁選前に解散総選挙に打って出るしかない。
 党内人事と組閣を一新して解散する道を模索するも、党内から猛反発を受け、手詰まりとなった。
 最後は、菅総理に寄り添いアドバイスができる相談相手も存在せず、孤独の中での決断だったようだ。

 菅総理の人気のなさは、気の毒であった。
 特別の失策があったわけではない。
 致命的な不祥事やスキャンダルがあったわけでもない。
 国民のコロナ対策への不満があったが、これは世界中のリーダーが直面している難題であり、菅総理特有の事情によるものではない。
 むしろ、携帯電話、不妊治療、デジタル庁、汚染水、ワクチン接種など、着実に実績を上げた政策は多い。
 それがまったく評価されないまま退陣に追い込まれたのは、本人も悔しい思いだろう。
 ただただ、コロナ禍における国民のフラストレーションのぶつけ先として矢面に立たされてきた。
 安倍退陣を受けての総理代行としては、見事に役割を果たした。
 一番大変な時期の政権運営を担ってくださってありがとうと感謝したい。

 彼の不人気は、ひとえに口下手によるものだ。
 緊急事態宣言の発出のたびに総理自ら記者会見を開いた。
 安倍総理の時のスタイルを踏襲してプロンプターを使っての会見。
 秋田訛りの聞き取りにくさはあるものの、はっきりとした口調で、詰まることなくスピーチができていた。
 話の内容も、過不足のないポイントを押さえたもの。
 なのに、彼の言葉が国民に響かないのだ。
 彼の言葉が伝わらないというのは、早くから指摘されており、本人もかなり気にしていたようだ。
 少しでもメリハリが出るように、少しでも思いが伝わるように、との努力の跡がうかがえた。
 だが、そこには限界があり、効果はなかった。
 本人にしたら、「こんなに丁寧に説明しているのに」「こんなに心を込めて話しているのに」という思いばかりが募ったことだろう。
 たぶん、支持率がこれほど低くなる理由が理解できなかったのではないだろうか。

 次は、単なる総理代行ではなく、本格的な政権確立を目指すリーダーを選ぶことになる。
 総裁選には、既に何人かが意欲を見せている。
 派閥領袖の思わくを排除し、立候補者による政策論争に期待したい。
 
 

 
posted by 平野喜久 at 10:08| 愛知 ☁| Comment(0) | 世事雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする