2007年05月07日

悪質商法:ホームページ制作詐欺

 新手の悪質商法がはびこり始めたようだ。
 ホームページ制作を装った詐欺商法。
 電話機の高額リースで詐欺を働いていた業者が、こちらに転向してきているという。
 中には、ジャスダックに上場している企業もあるらしい。

 名づけて、ホームページリース商法。
 ここでも、リースが悪質な商売に使われている。

 リースは、実体のある動産でなければ対象にならない。
 HP制作とか管理のようなサービスは、リースの対象にはなりえない。
 そこで、この商法では、パソコンやアプリケーションソフトを一緒に売りつけ、それをリース対象とする形式をとる。

 しかし、セールスでは、リースの話は前面に出ない。
 HP制作と管理の話がメイン。
 「月々数千円でホームページの維持管理ができます」と言ってくる。
 そして、HPも作ってくれ、パソコンやソフトもおまけで付いてくるというような話術になる。
 「数千円でHPが作れて、管理までしてくれるんなら安いものだ。いまなら特別にパソコンももらえるらしい」と勘違いさせるのが目的。

 実際は、パソコンのリース料として契約させられる。
 つまり、パソコンを?00万円で購入していることになる。

 悪質業者らが、リースを使いたがるの理由は2つ。

1.総額ではなく、月額支払額の数千円だけを提示すれば、相手に安いと印象付けられる。

 「総額いくらです」という説明はしない。
 「月々?千円だけで……できます」と安さを強調できる。
 数千円だったら契約させやすい。

2.総額を一括でリース会社から手に入れることができる。

 販売業者にとっては、一度に、100万円〜300万円もの売り上げとなる。
 売り上げを手に入れてしまえば、こちらのもの。
 あとの債権回収は、リース会社の役割となる。

 顧客側は、一度契約すると、リース期間、支払いを強制されることになる。
 途中で、解約はできない。
 サービスが必要なくなったので、契約を打ち切りにしようとして、契約がパソコンのリースであったことを知って愕然とすることになる。

 初期に多額の売り上げ金を手に入れて、仕事が終わってしまった業者が、まともなサービスを提供しようとするわけがない。
 HP制作も質が悪く、管理もいい加減で、SEO対策も何もできていないという実体に後になって気付く。
 おざなりながら、何らかの作業をしてくれるだけでもいい方だ。
 中には、HP制作さえせずに逃げる業者もある。
 HP制作ソフトを売りつけて、それで自分が作れと言う。
 「簡単にHPが作れます」とは、こういうことだった、というオチ。
 
 だが、後日連絡が通じる場合はまだいい。
 悪質業者が、いつまでも同じ社名、同じ電話番号で営業しているわけがない。
 気がついたときには、販売業者は行方不明。
 リース会社からの請求だけが存続することになる。

 リース会社にとっても、販売業者は客を次々に送り込んでくれる重要なパートナーだ。
 悪質な営業を行っている業者を積極的に排除しようとはしない。
 むしろ、悪質であることを承知でありながら、問題が発生した時には、リース会社はあくまで善意の第三者に徹し、責任が及ばないように手を打っている。

 契約書にサインする際に、簡単な確認書にサインさせられることがある。
 確認書にはいろいろなことが書かれているが、その中に、「リース契約であることを承知で契約した。リースとはどういうものかを知って契約した」という内容が忍ばせてある。
 販売業者はこう言う。
 「ついでにここもサインしておいてください。いろいろ書いてありますが、念のための確認事項ですから」
 これが、リース会社が責任を逃れるための仕掛け。
 これを販売業者にやらせているのだ。

 リース会社によっては、さらに電話で契約者本人に内容確認する場合もある。
 これは、契約者のために「ほんとに契約しても大丈夫ですか」と確認をしているのではなく、この契約についてリース会社に落ち度はないことの言質を取るためである。
 契約者から「はい」の言葉が聞ければそれでいい。

 契約時には、パソコンの購入契約とは別にリース契約もさせられる。
 パソコンの契約については、販売業者から直接話を聞いているが、リース契約については、リース会社からは何の説明も受けていない。
 契約者の抗弁によっては、ここに契約撤回の余地が残ってしまう。
 リース会社はこれを恐れて、確認書にサインさせたり、契約時に電話で契約者に確認したりするのだ。

 契約者は、気軽に確認書にサインしたり、電話連絡に「はい、はい」と返事をする。
 しかし、これが取り返しのつかない重要な証拠となる。

 また、リース契約書の裏側には細かい字で約款が印刷されている。
 それを読むと、何が起きてもリース会社は不利にならないような条件が満載である。
 
 リースは、借金であることをまず認識すべき。
 機器のレンタルサービスとは違う。
 リース会社から借金をして、販売業者に金を払い、その後リース会社に借金の返済をし続けるということ。
 リース契約が途中で打ち切りにできないのは、このような仕組みだからだ。

 借金と意識させずに高額の借金をさせてしまう手法としてリース契約が利用されている。
 リースには気をつけろ。
 中小零細業者にとって、本当にリースが必要なケースは、限られている。


電話機の高額リースについては、こちらを。
http://hiraki.seesaa.net/article/3625826.html


posted by 平野喜久 at 18:54| 🌁| Comment(55) | TrackBack(4) | リスクマネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
リース契約のホームページは悪です。
リース会社を訴えてください。
Posted by 7 at 2007年12月07日 23:42
私は東京在住ですが、上記の手口と全く同じ方法で、ホームページ製作詐欺に会いました。
販売会社はコールトゥーウエブで信販会社は三洋電機クレジットです。リース物件は5ページの静止画像のホームページを作成してもらっただけで総額120万円にもなるのものです。当時私はホームページを作れば、自然にヤフー等の検索エンジンに載るものと思っていたほどの知識しかありませんでした。現在リース会社への支払いはストップしていますが、リース会社より支払いを続けるよう裁判沙汰になっています。私は闘うつもりです。何か良いアドバイスがありましたら御願いします。
Posted by 栗林 孝 at 2008年03月30日 20:31
ホームページを作成し管理するという話に乗り契約してしまいました。実際には、ホームページの更新用ソフトのリース契約で、あとからわかったのですが、そのソフト自体は数万円のものでした。契約して、1か月後、契約した会社が倒産、まだ、何もできていないし、引き落としさえ始まっていないときでした。リースの支払いを止めるようにと弁護士よりの連絡が入り、その通りにしましたが、リース会社より支払いを求める、書類が届き、支払いを拒否したところ裁判に・・・!
いろいろ相談に行ってみても、難しいとばかり言われるなか、電話機リースで戦っておられる、ある弁護士の先生のことを知り、連絡を取ったところ、地元の弁護士の方を紹介してくださり、現在戦っています。リース会社は、6人の弁護団を組んできたとか。ちいさな抵抗でも頑張りたいです。
Posted by 小さな抵抗者 at 2008年04月23日 18:07
騙された知人を知っています。前もリフォーム詐欺にあって今回は名古屋のアローズに同様な被害にあっていますが、本人にはこの記事のことを話しておりませんし自覚もしておりません。冷たい意見ですが騙された方にも問題はあると思います。
Posted by 騙された知人を知っています at 2008年05月18日 21:08
こんにちは
「ホームページリース被害」で探し、辿り着きました。
エフティコミュニケーション、及びウェブリンクス
のような会社と激似の、ホームページがサポート
つきで月々5万円、5年で300万という会社に騙されました。
多少は大目にみてましたが、あまりにも幼稚です。
コンサルティングとしょうして打ち合わせしたり
資料を送ったりしましたが、SEO対策でも平気でスパム
を送ってきてかえって迷惑です。
話し相手がいない暇な人ならいいのですが。

ウェブリンクスについて:
http://musyoku.com/bbs/view.php/1135158403/all.html

私が疑問なのは同じ被害者を探すにあたり、インターネット
上で会社名を実名で書き、同じ被害者を探すのが名誉毀損や
営業妨害にあたるかどうかです。

もちろん契約書もあるし経緯(メールの返信や議事録など)
あるのであろう事なかろう事ではないのですが。

同じように被害に会ってる知人は「営業員に直接訴訟」とか
言ってて埒があきません。リース契約に導いた営業員が
心底憎いようです。
実際には導入したソフトウェア(これもよくわかりませんが)
を300万で購入したという契約しかありません。

サポートに対する契約はないので、売り上げがなくても
リース契約させた会社がサボってもまったく義務が発生
しないようになっています。
Posted by 被害者 at 2008年05月19日 15:31
図式(いずれも同じ会社)
ウェブリンクス → アローズ → バル たらい回しで責任のがれ。

しかし、本人も納得の上で契約してるので
詐欺とはいえないかも? これは契約者(経営責任者)が馬鹿だったということでしょうか。
Posted by 調査隊 at 2008年05月21日 15:13
やはり、裁判は負けました。
商法ですから、契約書どおり支払えとの結論です。契約後1ヶ月で倒産する会社が、何をもって、5年の保守を出来ると思われたのか・・・
リース会社は、なぜそんなところに簡単に契約を取らせ、お金を渡すのか・・・
リース契約には、リース会社の不利益となることは一切かかれていませんね。
間の販売会社がどうなっても、何をしても、ユーザーから回収できるシステムなのですから。
リース会社が大手で、与信度が高いといっても、
それと、販売店とはなんの関係も無い事が身にしみました。高い勉強料でしたが、これ以上戦っても、新しい事実でも無い限り勝つことは難しいようです。
裁判になる前に、うまく、リース会社と話し合右方が、得策なのだろうと思えました。
一番いいのは、リース契約を結ばないことですね。
Posted by ちいさな抵抗者 at 2009年03月30日 11:14
1年ほど前に裁判になったと書き込みした者です。
今日結果が出ました。
やはり、裁判は負けました。
商法ですから、契約書どおり支払えとの結論です。契約後1ヶ月で倒産する会社が、何をもって、5年の保守を出来ると思われたのか・・・
リース会社は、なぜそんなところに簡単に契約を取らせ、お金を渡すのか・・・
リース契約には、リース会社のリスクとなることは一切かかれていませんね。
間の販売会社がどうなっても、何をしても、ユーザーから回収できるシステムなのですから。
リース会社が大手で、与信度が高いといっても、
それと、販売店とはなんの関係も無い事が身にしみました。高い勉強料でしたが、これ以上戦っても、新しい事実でも無い限り勝つことは難しいようです。
裁判になる前に、うまく、リース会社と話し合右方が、得策なのだろうと思えました。
一番いいのは、リース契約を結ばないことですね。
Posted by ちいさな抵抗者 at 2009年03月30日 11:17
先日、敗訴したことを報告しましたが、やはり控訴することにしました。
大阪で電話リース被害者の会をされている弁護士さんが、ホームページリースでも相談を受け付けてくださるというので、
相談したところ、協力してくださるということになり、控訴しました。
昨日、地元の引き受けて下さっている弁護士さんが、大阪へ出向きこの弁護士さんと相談してくださったそうです。
いざとなったら、ホームページリースも被害者の会を立ち上げた方が良いという話もでたそうです。
セールストークにだまされて契約書に判を押したのですから、確かに私に非があるでしょう。
でも、リース会社がなんの責も負わないのは、おかしいと思います。
Posted by 小さな抵抗者 at 2009年05月01日 22:55
小さな抵抗者様。
裁判まで進め、インターネット上に報告して頂きとても感謝しております。

当社でも同様の被害を受けた方が居られました。

金融機関への信用を心配することや話を大きくしたくないこと、
仕事のあいまに時間が割けないこと、
被害者側契約担当者のプライド、
などで、裁判に至らないずに気力が折れてしまうことも多いです。
(そのような状況なので、総務省にも話がいっていない事も悪循環の一因だと思います。)

事業者として法人契約なため、最初からあきらめる方もいますし
せっかく弁護士に話しても最初から無理だと言われあきらめる方もいます。

そういった中であきらめず控訴し抵抗することに敬意を表するとともに心中お察しします。

レベニューシェアという成果払いの契約方法もあるホームページ制作というサービスですが、このような悪徳商法に使われることを同業者としてたいへん心苦しく思います。(小規模でも良心的なホームページ制作会社がもっと営業できればいいのですが、技術屋さんに限って営業下手なことも多いため、今回のような悪徳業者の下請けを内情を知らずして受けてしまっていたりします。)

被害者支援と被害拡大の抑止のため今後も応援していきたいと思っています。

記載のURLに裁判に役立つ判例や文章も置いてありますので、もし弁護士の方の情報として活用できましたら使って頂ければ幸いです。特に「消費者性」の有無と、何をもって営業の用としているかの判定が争点となっているのかと思いますが、その点について考察してみました。弁護士の方からすると、見当違いで無意味な情報になってしまうかもしれませんが、当社として出来る限り調べて掲載してみました。

また何かあれば直接メール頂いても構いません。解決できること心から願っております。
Posted by 中小企業の正義の味方になりたいアイズウェブデザイン at 2009年06月07日 00:30
名古屋にあるSEO対策会社が同様のリース契約による販売を行っています。

いわゆる内部対策と称し、SEO対策ソフトを5年契約でリースさせるものですが、当該ソフトを使用しても検索順位があがるどころか逆に下がる始末です。

ソフトやサポートもかなりずさんな内容です。

SEO対策は効果の有無に保証はされないのがなかば慣例となっているため、利用者は泣き寝入りの状態です。

やはり、リース契約というものには手を出すべきてはないようです。
Posted by あらたな手口 at 2009年10月01日 07:47
こういった業者の言うことは絶対に信用しないで!
HPに載せたから売り上げが上がるなんてことは、絶対にないです!みすみす大金を騙し取られるくらいおろかなことはありません!
Posted by だまされないで at 2009年10月06日 10:56
ともかく、リース契約にしようとする業者には注意することですね。
業者は、よいことばかり並べ立ててリース契約に持ち込んでしまいます。
消費者庁ができても、こちらが事業者では相談に乗ってくれないでしょう。
Posted by k at 2009年10月08日 08:03
名古屋にあるSEO対策会社、、、
私もやられました。
ソフトは中途半端、
対策はページに一部変更を加えるのみであとは放置。
なんとかひっくりがえしたい。。。


Posted by at 2009年10月23日 21:18
私も先日大阪の弁護士に相談いたしました。おそらく同じ弁護士さんだと思います。私も訴訟に入る可能性が大です。もしよろ色々情報交換できたらいいですね。がんばってください
Posted by 小さな抵抗者様 at 2009年12月06日 16:46
↑間違いました。小さな抵抗者様へのコメントです
Posted by YT at 2009年12月06日 16:47
最近は「SEOで上位表示しましょう」といってオプションを重ね、法外な料金を請求するタイプになりつつあるようです。
Posted by at 2010年03月09日 14:58
小売業です。レゾンって、販売会社らしきところから、電話があったんですけど。
ヤフーたら、検索エンジンたらと調子よく言うけど、言ってる事が不明快な上に、受話器の向こうで、周りがザワザワしている声が聞こえたので、怪しいと思い、検索してみた所びっくりしました。今はホームページを悪用した詐欺商法なんてもんがあるんですね。
騙された皆さんはお気の毒です。
事業者の皆様お気をつけて。
Posted by ホームページリース詐欺商法? at 2010年03月17日 20:52
リース会社もカード会社も銀行も裁判所もインチキ商売が行われている事を知っているはずだが対処できない。
Posted by at 2010年07月02日 19:02
FTコミュニケーションズに騙された・・・
最悪だな最後は客が悪いで終わらせるんだから。。。
Posted by at 2010年07月30日 17:41
レゾンに騙されました。
不景気で客数はゼロの日もあります。
でも毎月リース支払いは数万円続きます。
解約したいけど駄目なようです。
世の中にどうしてこんな詐欺商法が堂々とあるのかと疑問に思います。
絶対に騙されないで下さい。
Posted by at 2010年11月07日 16:13
こんにちは
「叫ぶ雑草の会2」の叫び草といいます。
リース詐欺と特別上告までして最高裁まで争ったことがあり
その経験を中心にブログを書いています。
いつまでたってもリース詐欺商法がなくなりません。
法曹自体が腐敗しているからです。
私の経験したことであればどうぞ参考にして戦ってください。
悪に負けないでください。
情報を共有して戦っていきましょう。
Posted by 叫び草 at 2010年11月25日 15:38
こんにちは 
私も ホームページリース詐欺にあいました!
私の 場合は 契約する時に 特記事項に
「原則として リース解約は、出来ないのですが 弊社として、反響を上げる為のサポートなどを
怠った場合 リース解約の申請を行います」
名前 拇印の記入をしてもらいました。
 売り上げも無いし 解約してほしいと 連絡したら 返答に困ったような口調で ○月○日に来ますと言うっといて 来もしなかったです。
社名は(株)B・コミュニ ケーションズです。
消費者センターや法テラスへ 相談したら
リースは、やはり解約出来ないと 言われ(涙)
(裁判しても勝つ見込みがない  事例も無い・・・)
自営業やってますが 不況で 売り上げもさっぱりで 売れないホームページリースの支払いは
きついです・・・・
詐欺商法にあった方 共感します!

Posted by くやしなみだ at 2011年01月17日 13:25
私もやられました。

みんさん同じような被害額なのですね。

私も120万騙されました。
N〇Tリースなんて大手と思って安心してたら、スッカリ騙されて・・・

勿論制作会社が悪いのですが、リース会社も契約会社が実際に何を売っているのか知ってて知らない顔なんですかね?

ノートパソコン1台で120万なんて・・・

情けなさ過ぎて涙出ました。
広告会社は、よほど気をつけないといけませんね。

現在リースは5年払い切り、制作会社も倒産しましたので、どうにもならず泣き寝入りです。
Posted by 本気で知識不足でした。 at 2011年01月20日 23:44
久々に検索かけてみました。
過去に契約した会社名で。
被害者の方が続出しているようですね。
私も契約書を交わし、HP制作の段階まで進んでおりました。
でも、たまたま契約書を隅々まで読んで・・・。
このスペックでこの金額はあり得ないと、・・・。
いろいろなところに問い合わせしてみると・・・。
被害者をかもにする弁護士まで・・・。

当時はへこみました。
300万もってかれると。

そこで、一念発起。業者を引っかけて契約書を返還させました。
半月で、白紙。それ以後アプローチはこなくなりました。
まだ、契約して日が浅い方、正攻法は無理でもやり方はあるはず。
がんばってください。
Posted by 私は奇跡? at 2011年02月15日 17:11
私も現在裁判中です。私の場合、契約をして、ホームページが出来て、納品されたその日に、いろいろ情報を頂いて、HPリース商法がいかに危ういかを理解しまして、リース会社からの最終確認の電話に『保留する』と回答したため、リース契約が成立せず、リース会社から金が入らない販売会社が、私を訴えてきたのです。現在、ホームページのリース自体の違法性を主張して戦っておりますが、一審では敗訴が濃厚の状況です。弁護士と相談して控訴する予定です。このホームページリース自体の違法性に関して、ご意見をお持ちの方がいらっしゃったら、ご連絡頂ければありがたいです。この主張が認められれば、多くの被害者を救うことが出来るかも知れません。
Posted by zin at 2011年02月24日 19:22
私の会社もリースでしたが売り上げを上げていただいて良く相談もしてくださるお客様もたくさんいらっしゃいましたが、売り上げが伸び悩みパソコンが不得意の方はよく詐欺だのとクレームを言われます。
結局商売も勝たなければいけないので単なる負け犬の遠吠えにしか聞こえません。
こんな書き込みをしている暇があれば更新したり相談したりしてください。
あなた方は経営者なのですから。
Posted by 元制作会社社員 at 2011年07月23日 12:01

詐欺師が何ほざいてんだか。
ホームページリースが詐欺商法で定期的に新聞沙汰になってる事は今や常識だからね。
まさか、元テレウェイブの方ですかー。
ネット上での工作だけは凄いですねw
馬鹿な経営者騙して、荒稼ぎして何か良い事ありました?
結局あんたらはただの詐欺業者でしかないのですからw
Posted by 詐欺業者消えろ at 2011年07月30日 02:43
何が元やねん、最初の書類で、パソコンは無料と書いてあるのに、リース物件は、パソコン!売るための詐欺やんけ〜NTさんよ!
Posted by 元? at 2011年08月04日 01:33
こんな犯罪会社で働いている奴らの気がしれないね!家族や子供に自分がどんな仕事をしてるのか胸を張って言えるのか!
Posted by at 2011年09月01日 13:23
いろいろ書いてるけど
同じ穴の狢にしか見えないですよ
部外者からすると
営業の連中だって自分は詐欺師じゃない!
とか言いはるでしょ
お客さん騙す事に加担して、お金貰ってたら、それは詐欺の一味としか思えないですね。

ホントに

こんな犯罪会社で働いている奴らの気がしれないね!家族や子供に自分がどんな仕事をしてるのか胸を張って言えるのか!

って言ってやりたいですね。
ただの言いわけにしか見えないんですよ。
詐欺営業やってる奴から仕事振られなきゃ、制作の仕事だって無いんだし。

こんな奴らがネットの仕事してました。
とか
僕は騙してないですよ
とか
言えないですよ。

お客騙して来る奴らがいなけりゃ、制作の仕事は発生しないし、制作物作らなきゃ、営業は出来ないし。結局同じ詐欺師共のチームプレイなんですよ。
それを罪悪感無いとか。
こういう奴を本物の悪人と言います!
Posted by 上の人いろいろ言いわけしてるけど結局詐欺師の一味ですよ at 2011年09月05日 20:33
ホームページリース会社レゾンがアドバンスと名前を変えています。
皆さん気を付けて下さい!
Posted by レゾンからアドバンス at 2011年09月07日 02:32
代表取締役社長様


お世話になっております。
テクノスターの山尻でございます。

先日はご連絡させていただきまして、誠にありがとうございました。

ご連絡させていただいた「口コミ使って大幅に売り上げを伸ばす方法」ではございますが、
「売上が昨年の1.8倍になった」 「ホームページのアクセスが2.2倍になった」など
正直なところ、弊社のクライアントではかなり効果をいただいております。

しかしながら、あまり、大きな声でも言えないサービスであることも事実で、
弊社としてもお取引のないお客様に積極的にご案内差し上げてはおりませんので、
こちらのメールの内容は他社には伝えていただかないようお願いいたします。

但し、効果は保障します!


さて、以下サービスの内容でございます。

一言でいうとヤフー知恵袋、教えてgooなど
1日に何十万人の人が利用するサイトで【戦略的に貴社のよい口コミを増やす】ことで
飛躍的に売り上げを伸ばすサービスでございます。

現状、口コミにより購買行動に影響を与える率が85.3%というデータもあるとおり
消費者が商品・サービスを選ぶ基準で一番の判断材料となるものが
【口コミ】であることは明らかです。

事実規模・業界問わず、多種多様の企業様が
口コミにより大幅に収益をあげられております。


しかしながら、このように非常に集客効果が高い口コミですが、
未だ【自然発生するのを「待つ」】企業様が圧倒的に多い状況です。

逆に言えば「待つ」企業様が多い今だからこそ
【戦略的に貴社のよい口コミを増やす】ことで
【飛躍的に売り上げを伸ばす】ことが可能です。

書き込みメディアは書き込みができるサイトであれば
対応させていただきます。

また具体的なサービス内容としても
書き込みメディアや内容については事前に社長様からのご要望を伺い、
プロのライターが内容作成させていただきます。

また投稿前に「いつ、どのメディアに、どのような内容で」投稿するかをご確認いただけますので
書き込み内容などはご要望を完璧に反映させる可能でございますので
クオリティーの高いサービスであると自負はしております。

尚、各メディアの書き込み可否の詳細については
お問い合わせいただければと思います。

貴社のご発展及び売り上げアップに貢献できるよう
全力でお手伝いする所存でございますので何卒、宜しくお願い致します。

また上記で申し上げたとおり、弊社は口コミのサービスは積極的にはご案内はしておらず、
特に新規のお客様へのご案内は残り5社で終了させていただく予定でございますので
お問い合わせはお早めにいただけますと幸いでございます。
※もちろんお取引させていただいた際のサービスは
  継続して提供させていただきます。

ご不明点などございましたら、
kota.yamajiri@techno-star2007.jp
までお問い合わせいただけますと幸いです。

------------------------------------------------------------
尚、貴社の中でこのメールをご覧になって迷惑になることがございましたら、件名に「配信停止」とご記入の上頂けますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------

今後ともよろしくお願いいたします。


株式会社テクノスター
山尻浩太
Posted by at 2011年09月07日 08:22
お世話になっております。
テクノスターの山尻でございます。

先日はご連絡させていただきまして、誠にありがとうございました。

ご連絡させていただいた「口コミ使って大幅に売り上げを伸ばす方法」ではございますが、
「売上が昨年の1.8倍になった」 「ホームページのアクセスが2.2倍になった」など
正直なところ、弊社のクライアントではかなり効果をいただいております。

しかしながら、あまり、大きな声でも言えないサービスであることも事実で、
弊社としてもお取引のないお客様に積極的にご案内差し上げてはおりませんので、
こちらのメールの内容は他社には伝えていただかないようお願いいたします。

但し、効果は保障します!


さて、以下サービスの内容でございます。

一言でいうとヤフー知恵袋、教えてgooなど
1日に何十万人の人が利用するサイトで【戦略的に貴社のよい口コミを増やす】ことで
飛躍的に売り上げを伸ばすサービスでございます。

現状、口コミにより購買行動に影響を与える率が85.3%というデータもあるとおり
消費者が商品・サービスを選ぶ基準で一番の判断材料となるものが
【口コミ】であることは明らかです。

事実規模・業界問わず、多種多様の企業様が
口コミにより大幅に収益をあげられております。


しかしながら、このように非常に集客効果が高い口コミですが、
未だ【自然発生するのを「待つ」】企業様が圧倒的に多い状況です。

逆に言えば「待つ」企業様が多い今だからこそ
【戦略的に貴社のよい口コミを増やす】ことで
【飛躍的に売り上げを伸ばす】ことが可能です。

書き込みメディアは書き込みができるサイトであれば
対応させていただきます。

また具体的なサービス内容としても
書き込みメディアや内容については事前に社長様からのご要望を伺い、
プロのライターが内容作成させていただきます。

また投稿前に「いつ、どのメディアに、どのような内容で」投稿するかをご確認いただけますので
書き込み内容などはご要望を完璧に反映させる可能でございますので
クオリティーの高いサービスであると自負はしております。

尚、各メディアの書き込み可否の詳細については
お問い合わせいただければと思います。

貴社のご発展及び売り上げアップに貢献できるよう
全力でお手伝いする所存でございますので何卒、宜しくお願い致します。

また上記で申し上げたとおり、弊社は口コミのサービスは積極的にはご案内はしておらず、
特に新規のお客様へのご案内は残り5社で終了させていただく予定でございますので
お問い合わせはお早めにいただけますと幸いでございます。
※もちろんお取引させていただいた際のサービスは
  継続して提供させていただきます。

ご不明点などございましたら、
kota.yamajiri@techno-star2007.jp
までお問い合わせいただけますと幸いです。

------------------------------------------------------------
尚、貴社の中でこのメールをご覧になって迷惑になることがございましたら、件名に「配信停止」とご記入の上頂けますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------

今後ともよろしくお願いいたします。


株式会社テクノスター
山尻浩太
Posted by at 2011年09月07日 08:22
⇧じゃあ、相談した時に、サポートなかったんですか!高額なホームページしか作れない制作者さんよ!
Posted by at 2011年09月14日 21:06
「&#8679;じゃあ、相談した時に、サポートなかったんですか!」<--少し意味がわかりませんし,
macの特殊文字はコンバートした方がいいかもしれません。

多分あなたの騙されたと思っている制作会社さんも
相談をすれば子のような事にも十分対応というか教えてもくれたと思いますよ。
相手も人間だからあなたの少しゆがんだ性格(すみません。良い言葉が思いつかなくて。)が制作会社さんにも伝わって行き違いになったんでしょうね。
わからないことは素直に聞いて二人三脚で頑張って行こうとお互いに話し合った方がいいですよ。
あなたが心を開いてそうだんすれば親身にサポートしてくれるはずです。
本当にがんばりましょう。
お願いします。

少しキツイことを言うかもしれませんがハンコを押したのは何があっても事実なんですから。ましてや相手はヤクザでもサラ金でもありません。
頑張ってもういちどITを味方につけてください。
Posted by 元制作会社社員 at 2011年09月15日 00:46
自己正当化だけは立派な詐欺師が1匹わいてるね〜w
所詮詐欺の会社の詐欺師だから〜
一生罪を背負って生きていくんだねww
Posted by at 2011年09月15日 23:10
金払ってくれたお客の事を、歪んだ性格とか平気で言うなんて…。
まともな普通の会社の人には有り得ないよ。やっぱり詐欺師なんだよ。
堅気の人間じゃないんだよ。一番歪んでるのは誰なのか、ここ見てる人はみんな判ってますよ。

多分あなたの騙されたと思っている制作会社さんも

人の事言う前に日本語もまともに書けないなら一生ロムってろ詐欺師。

日本語も出来ない、義務教育からやり直しな奴なんか詐欺会社でしか雇わないか。

ヤクザでもサラ金でもないけど、弁護士が目を付けて全国で紛争多発している悪徳商法である事は事実だけどね。
まともでごく普通の会社は業界全体を弁護士が浄化しようとしていたり、裁判所で紛争が多発しないけどね。
定期的に新聞記事になって、悪質と記事にされて、まっとうに生きている人達に警告しないけどね。

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=40674&catid=74&blogid=13&catid=74&blogid=13
HP制作ソフトリース契約紛争多発 法の隙つく悪質営業

ヤクザやサラ金程目立たないけど、悪徳商法である事は事実だから、被害者が多数いるから年に何度も新聞記事になるんだろ。新聞の役割なんか詐欺師には判らないか。

詐欺家業にどっぷりつかってまともな人間の感覚が判らなくなってるだけだ詐欺師が。
自己を正当化しようとはっきり悪徳商法と言われてるんだから。
世間の人は詐欺師の言う事なんか誰も聞かないよ。
さんざん客を騙してきたんだから。

詐欺師が何を言おうがホームページリース商法は立派な悪徳商法。
裁判起こすのだってただじゃ出来ないし、事業主だって暇じゃない。
大変な労力使って、各地で裁判が起こされている事実が物語っているよ。
前科者にならないだけマシだと思いなさい。
悪徳商法業者が失せろ。
Posted by at 2011年09月15日 23:35
皆様大変ご気分を悪くさせたようで申し訳ございませ。
ひとつ疑問があるのですが例えば制作会社N様のポータルサイトや制作会社M様の実績を拝見すると弁護士の先生方や士行の方が多数ご契約されているようですが。
私は職業で人を判断しませんがこの先生方ははたして詐欺に遭われたのでしょうか。

これで目がさめましたか?
Posted by 元制作会社社員 at 2011年09月16日 01:53
あなたの職業は、判断するよ!皆もそう思ってるるはずですよ、詐欺師!
Posted by at 2011年09月16日 02:04
相談をすれば子のような事にも十分対応というか

追加

本当にパソコン初心者だねー。素人しか騙さない詐欺師さん。

相手も人間だからあなたの少しゆがんだ性格(すみません。良い言葉が思いつかなくて。)が制作会社さんにも伝わって行き違いになったんでしょうね。

悪徳商法の会社から見て、客が歪んで見えたら、サポート無視していいんですか。
毎月リース縛りで何万円ていう法外なお金を払っているお客さんにねえ。
楽でいいんですね。悪徳商法の社員さんは。
嫌いなお客は感情的になって、対応しなくていいなんて、本当に幼稚そのものなんですね。
ホームページリース商法の詐欺社員さんは。

まともな会社で働いた事無いみたいだね。
社会のルールも判らない様だから、上の人に続いて教えてあげるよ。

まっとうに働いている人達は、客が歪んで見えたくらいでサポートさぼらないんだよ。
おまけにまともなHP制作会社は零細系事業主から、リース料金と称して、HP更新ソフトに毎月リース縛りで数万円も絶対に取ったりしない。
リース契約なんて詐欺商法として風評もかなり悪いからね。

>>ハンコを押したのは何があっても事実なんですから。
ホームページリース商法が問題になっているのは、クーリングオフが効かない、事業主相手に、商品の価値判断もつかないうちにハンコ押させて、解約が出来ない様にしているからだよ。
合法な詐欺商法。
毎日悪徳会社内でキツイノルマに恫喝されりゃ、上手い詐欺営業トークに乗せてハンコつかせるのなんて詐欺師共わけないんですよ。


>>ましてや相手はヤクザでもサラ金でもありません
やくざも10月から始まる法改正でかなりやりにくくやる様だし、サラ金もグレーゾーン金利改正でかなりの会社が潰れた。

ホームページリース商法はこれら程知名度は無いけど、立派な悪徳商法。
今まで見て見ぬふりされてきたヤクザだって一掃されようとしてるんだし。
もう、反社会的な営業で庶民を騙す悪徳商法なんて時代遅れも良い所でしょ。
そのうち、こんな悪徳商法も一掃されていきますよ。
それに現実にそれ相当数のホームページリース商法の会社も潰れています。
もちろんサポートすると言ったお客達をほったらかしてね。

湧いてる元詐欺師とやらの会社も潰れて暇だからここに湧いて自己弁護にきてるんじゃないの?
元詐欺行為行って開き直って、自己弁護続けてる奴なんか社会に必要ありません。
もちろんここにも必要ありません。
Posted by 詐欺師ひつこい頭おかしいね at 2011年09月16日 05:37
はあ?
何がめがさめましたって?
悪徳会社が倒産したか、辞めたか知らんけどニートは暇なんだね。

いいから働けよ。詐欺会社の経歴しか無いなら、再就職は無理か…。ご愁傷様…。

ホームぺージリース商法の制作実績に弁護士のサイトなんか見た事ないけど。
頭おかしいんじゃねーの?
そんなに虚勢張る様なもんがあるならリンクはってみろ。
無いだろうけど。
あと行政書士や司法書士なんか普通の個人の事業主と変わらないけど。
登記や書類の代筆が主だからね。単体じゃどってこと無い人達。

で?何がしたくて、言いたいわけ?
やっと就職出来たホワイトカラーのフリしてる悪徳業者をネットで擁護してもお前の親を不幸にしてる事から進行はしないぞ。
こんな事してる暇があるなら、清掃業からでもいいからさっさと再出発しろ。

悪い事して金儲けしてたんだから、償いをしろよ。
倒産したのにブログのコメント欄でも暴れて…。ほんとに悪徳商法の奴らはタチ悪いな。
Posted by 弁護士さんのサイトなんか無いですよ at 2011年09月16日 21:13
こんばんは。
しかし皆さん後ろ向きな姿勢ですね。
そんない悲劇のヒロインになりたいのですか。
リースは途中解約できないことなどは当然ですし。
制作会社の代金回収方法としてはいい考えだと思いますよ。
それにもし詐欺だとすればリース会社など金融関係会社も詐欺ということになります。
こんな裁判に勝てると思いますか。
良くて和解、話し合いですね。

お怒りかもしれませんがこんなことに時間を費やしているのが本当もったいないからなんですよ。
ご自身にも非があったのはたぶんわかってらっしゃるのですから、がんばって仕事につなげれるように頑張ってください。

時は金なり。
Posted by 元制作会社 at 2011年09月16日 22:43
ホームページリース詐欺はリース会社が悪の権現ですよ!制作会社と結託して行ってるものです。リース会社も、前向きに和解案に応じてるんです。これから先、制作会社にリース会社も加担しないでしょう。すなわち元制作会社さんみたいな、ドヘド達が増えると言う事です。時と言うより、沈黙された方がよろしいかと、、、、
Posted by at 2011年09月17日 00:11
そんない→そんなに

元制作会社社員さん
文字うちぐらいできるように
なりましょうよ笑

まぁ元っていうのは嘘って
みんな解っていますけどね
Posted by at 2011年09月17日 09:06
こんな事に時間費やしてんのはどっちなんだかw
ニートはこんなブログのコメ欄に粘着する暇があっていいなあw
お前の親も永遠に元気なわけじゃねーんだよw
Posted by at 2011年09月17日 16:48
まぁ元っていうのは嘘って
みんな解っていますけどね

つまり元詐欺師さんは、社会人経験の無い、毎日が日曜日の万年ヒキコモリニートって事なんですね。
パソコン打てないわけだ。
確かに、ヒキコモリが、ネットで調べた情報で、釣ってるだけみたいですね。
精一杯のプライドが、営業してたんじゃなくて、自称元制作なんだけど、
元制作者らしい、単語ひとつもないもんなあ
ニートの限界かー。
HP制作者に、憧れるのも良いけど、いい加減にしないと両親が可哀そうですよね。
Posted by at 2011年09月17日 21:12
こんばんは。
やはり本音が出ましたね。
そうやって制作会社へわがままや自分勝手なクレームを押しつけていたんでしょうね。
反省してください。
確かにIT会社の社員は冷たい人間が多いのも事実ですがお互いに歩み寄らないとだめな部分もあるということはお気づきだと思います。
そうでなければ他の成功をして制作会社に感謝しているお客様に大変迷惑なものです。
他人のことも考えれる余裕のある経営者になってください。
パソコンが苦手なんでしょががんばって制作会社の若い社員に頭を下げて教えを被る姿勢をみせてみてはいかがなものでしょう。
前向きなご意見をお待ちしております。
Posted by 元制作会社 at 2011年09月17日 22:32
元制作会社ならぬ、ネットで調べた情報しか知らねえ社会人経験ゼロ。WEB制作に憧れるも、ここで釣って暴れるしか出来ねえ自称元詐欺師よ。
元制作なら制作らしい事書いてみろw
出来ねえだろうがなw
出来なかったらお前はニートで確定だ!w
Posted by ↑ニート確定!自称元制作者w at 2011年09月18日 01:03
確かにIT会社の社員は冷たい人間が多いのも事実ですが


ニートである事実を指摘されると慌てるものの、
2ちゃんかなんかで調べた情報を1行だけ。ニートがネット情報onlyなの丸出しですな。
昔のライブドア関係の話でネットでそういう情報出てたなあ。
こいつかなり高齢のニートっぽいね。

いい加減にハロワ行け現役高齢ニート。ハロワでもお前みたいな社会人経験無い、プライドばっか高いジジイ歓迎されないけど。
あとネクサスもフリーセルもアドバンスもIT会社じゃないから。
光通信系の詐欺営業の会社だよ。
ネトゲと2ちゃんしかやらないからそんな知識ないか…。
Posted by at 2011年09月18日 02:38
だからさーHP制作の技術の話してくれよ

自称元詐欺師のニートさんw

HP制作に憧れてるんなら

2ちゃんのWEB制作板くらい見てるだろww
Posted by at 2011年09月18日 07:15
なにか論点がずれてきてさみしいです。
それから書きこんでる方が経営者の方ではないといのが分かりがっかりしています。
さすがに経営者はこんなところに書き込んでいる暇があれば仕事をしていますよね。
もし私たちのようにITの仕事がしたいのであれば今からでも遅くはないと思いますよ。
私はプロデューサー的な仕事でしたので浅く広くコンピュータの知識はあるつもりです。
制作に本当に関心があれば聞いてください。
素直におねがいしますね。
ITは楽しいですから。
Posted by 元制作会社 at 2011年09月18日 23:50
違いますよ皆さん!元じゃないてことは現社員なんですよ、おそらく社員でも少し立場が上の人間の可能性が高いですね!なぜ擁護するかと言えば、こいつら詐欺会社の特性上検索されたら、次の契約が取れなくなるからです!だからニートとかではなく現詐欺会社の社員が必死で擁護するわけなんですね
Posted by at 2011年09月23日 10:58

自演ニート乙w
ニート君の日常。毎日が日曜日。2ちゃん、ネトゲにも飽きた。
と、ある日、良い釣り堀見つけた♪

憧れの職業の一つで絶対実現不可能のWEB制作者になり済まし、釣り開始。
釣れる釣れる♪
良い釣り堀だわ〜。
しかし釣れなくなった!つまらない!と十二番の自作自演開始。
今度は自分は夢のまた夢の企業の幹部という自演書き込みをするも、やはり、ニートの意味不明な文体そのままで自演バレバレwさすが社会人経験ゼロのニートコミュニケーションゼロの文章。意味不明であるw 
具体的な話が出ないのは相変わらずw
誰もニートの相手などしなくなったのであったw
Posted by at 2011年10月08日 02:31
こんにちは。
日本ネットショップ協会です。
当協会は、ホームページリース詐欺の被害者を救済するために、この度、正式に「ホームページリース被害者の会」を結成することになりました。
悪質なホームページリース契約も、個人では戦えなくても集団では大きな力が生まれます。
営業担当が述べた営業トークも、「言った言わない」の水掛け論も、集団で証言をすれば「そんなことは言ってない」と言い訳できなくなります。
もしホームページリース詐欺で被害に遭われている方がいらっしゃいましたら、力を合わせて戦ったり、情報交換などしていきたいと思います。
ホームページURL:http://japannetshop.org/
Posted by 日本ネットショップ協会 at 2012年03月28日 18:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ホームページのリースには気を付けて下さい(福岡市)
Excerpt: 最近ホームページのリースについて多くの情報を耳にします。 結果から言わせていただきますが・・・・・ ホームページはリース契約できません! よって、上記の事を正確に伝えずにあたかもホームページがリースで..
Weblog: HP作成会社(福岡市)FREEMETHODの誰かのBLOG
Tracked: 2008-03-19 08:00

リース契約にご注意ください!
Excerpt: 最近、社会問題化しているホームページに関するリース契約について十分に検討されてからご契約されることをおすすめいたします。パソコン及びホームページの製作及び運営費をリース契約する会社が増えてきていま..
Weblog: 福岡 ホームページ制作[クレバートップ] ブログ作成/SEO対策/福岡県福岡市
Tracked: 2009-03-30 13:01

詐欺まがいにホームページ制作とパソコンなどの物品をリース契約させる業者への対応策
Excerpt: 訪問先の無知をいいことに高額リース契約を結び、あとになってそれが詐欺に近い*1 契約だったことを知るような問題がでています。 当社でも昨年9月頃にリニューアルのお問い合わせ...
Weblog: 東北仙南から送る・ホームページ制作会社の日記
Tracked: 2009-05-26 03:50

株式会社バールハイト
Excerpt: 株式会社バールハイトさんから電話があった。 ホームページの件だと言う。 怪しいので「バールハイト」で検索してみた。 被害者のページにアクセスした。 http://www.foulea.co..
Weblog: 叫ぶ雑草の会2
Tracked: 2010-11-25 15:40