2020年02月25日

新型肺炎はBCPの対象リスクだ

 新型肺炎のリスクが高まっている。
 いま私たちは感染拡大期の入り口に立っており、今後の展開から目が離せない。
 この新型肺炎は間違いなくBCPの対象リスクだ。

 今後、日本は感染拡大期に入っていく。
 日本各地で散発的に感染拡大が始まる。
 ここで、企業も非常態勢に切り替えていかなくてはならない。
 新型感染症のリスクは、ヒトだけにダメージを及ぼす災害なので、ひたすらヒト対策を徹底するしかない。
 企業の対策のポイントは、

・職場で集団感染を起こさないこと

 ここに全力を挙げる必要がある。
 そのためには、

1.まず、従業員が感染しないこと
2.万が一、感染者が出たとしてもウィルスを職場に持ち込ませないこと

 これに尽きる。
 今回のウィルスは毒性が低く、重症化するのは高齢者か基礎疾患の持ち主だけという認識から、大げさに騒ぐ必要はないという人もいるが、そうではない。
 多くの人は重症化したり死亡したりしないとしても、発症者は、高熱、吐き気、頭痛、下痢、関節痛、倦怠感などに襲われ、一定期間働けなくなる。
 死ななければ感染しても構わないという人はいないだろう。

 特に、新型感染症については、免疫を持っている人が誰もいないので、職場にウィルスが持ち込まれると簡単に集団感染を起こす。
 すると、その職場の従業員が一斉に感染し、一度に全員が出社不能になりかねない。
 企業としては、この事態を避けなければいけないのだ。
 だから、これは、個人の健康の問題、病気の話と認識しないことだ。
 あくまでも企業の危機管理の問題と捉え、組織として対応する必要がある。

 この新型肺炎は、地震や風水害と同じように、企業の業務継続を脅かすBCPの対象リスクとして対応しなければならない。


 
posted by 平野喜久 at 09:17| 愛知 | Comment(0) | 世事雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: