2021年11月15日

コロナ給付金は迅速給付を優先せよ

 いま政府は0〜18歳の子どもがいる世帯に10万円相当を支給するほか、住民税非課税世帯に10万円を支給する政策を検討している。
 だが、これが国民にまことに評判が悪い。
 収入の減っていない人やもともと高額の収入のある人にはコロナ給付金はいらない。
 そのような人たちを対象から外そうとすると、どこで線引きをするのかが大問題になる。
 必ずぎりぎりでもらえなくなる人が出てくるからだ。

 コロナ給付金は、コロナによる思わぬ収入減で生活に支障をきたしている人を救済するのが目的。
 ということは、生活保護受給者にはコロナ給付金はいらないということになる。
 年金生活者も同じ。
 公務員もコロナで収入が減っていない。
 このような人たちを対象から外せという意見もある。
 理屈としてはその通りだ。

 すると、民間企業に勤めている人の中にもコロナで収入の減っていない人は多い。
 中にはコロナのおかげで会社が空前の売上を達成し、多額のボーナスを支給されている人もいる。
 そのような人も対象から外すべき。
 一方で、コロナで本業の収入が減ったものの、副業を頑張って収入を維持している人もいる。
 この人は給付の対象外になって、副業を頑張ったために給付金をもらい損ねる。

 このように、具体的な検討をすれば、不毛な損得議論が展開されるだけだ。
 国民全員の合意を得られるような線引きを模索していたら、いつまでたっても実行されない。

 これは恒久的な生活支援策ではなく、緊急措置的な救済策なので、迅速性が求められる。
 条件を付けずに、全国民一律10万円の給付で直ちに実行する、これでいいのではないか。
 「濫救を恐れて、漏救を招くなかれ」
 緊急時の支援策はなによりも迅速性が求められる。
posted by 平野喜久 at 12:40| 愛知 ☀| Comment(0) | 世事雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: