2024年03月30日

小林製薬の健康被害:紅麹の素人が作ったサプリ

 小林製薬が製造販売した紅麹成分のサプリで健康被害が相次いでいる。
 1月15日に最初の症例報告があったにもかかわらず、自主回収が3月22日になったことが「対応が遅い」と批判されている。
 当初、腎疾患をもたらす原因物質が見つからなかったために、対応が遅れたものと見られる。
 ようやく未知の成分が見つかったが、それが原因物質なのかどうかは不明のまま。
 昨日の社長の記者会見でも、「未知の成分」については物質名を避けていたが、厚労省が「プベルル酸」と公表したため、後追いで認めざるを得なくなった。
 小林製薬が「原因はまだわからない」を繰り返しているため、厚労省がしびれを切らして物質名を発表したように見える。
 小林製薬だけに真相究明を任せていたのでは、いつまでかかるか分からないので、いち早く公表して、広く知見を集めたほうがいいとの判断だろう。
 今後は、この物質が本当に腎疾患をもたらしたのかについて、動物実験や臨床試験を行いながら解明していくことになりそうだ。
 ことは長期化の様相を呈しており、その間に企業の信用は削られ続けることになる。
 
 小林製薬は「製薬」と名乗っているが、一般にイメージする製薬会社とは違う。
 管理の厳しい医療機関向けの医薬品は製造していない。
 一般家庭向けのトイレタリー商品が中心だ。
 事業買収で業容を拡大し、健康食品や美容品分野を強化していた。
 紅麹サプリもグンゼから事業譲渡を受けたもの。
 もともと、小林製薬にノウハウや技術があったわけではない。
 健康被害の報告があっても、対応が後手後手で混乱しているのは、緊急時対応の経験値もなく、マニュアルも整備されていないせいだろう。
 健康被害が起きているにもかかわらず、その原因を突き止められず、何が起きているのかさえ把握できていない。
 これは、まったく製薬会社としての管理能力を有しているとは思えない。
 紅麹の素人が作っていたサプリ、というのが実態だと捉えると、グズグズの対応も納得できるかもしれない。

 サプリの利用者は、小林製薬という社名ブランドを信用して購入したはず。
 いま様々なサプリが世の中にあふれているが、製薬会社の作ったサプリなら間違いはないだろう、というイメージがある。
 小林製薬という社名で消費者に間違ったイメージを与えてきたと言われても仕方ない。
 
 1月15日に最初の症例があったということになっているが、今年初めに株主に届いた商品パンフレットには、紅麹サプリが削除されていたという。
 もしかしたら、去年の内に既に前兆をつかんでいたのではないのかが疑われる。
 紅麹を製造していた大阪工場が去年末に閉鎖されていたことも、様々な憶測を招く。
 今年2月初めに役員会議に情報が挙げられ審議されたらしい。
 そこでは、自主回収の判断には至らなかった。
 ところが、そのころから株価が下がり始めていることから、インサイダー情報が漏洩していたのではと疑われている。
 長期間服用している人が腎臓への影響がでているので、問題は最近に限った話ではない。
 既に去年の内から、なんらかの情報が入り始めていたとしても不思議ではない。
 となると、早い段階で情報が分かっており、しかもそれが深刻な問題に発展する可能性があることも認識していたことを疑わせる。
 
 これは、今後、対応を間違えると企業の存続にかかわる事態に発展する恐れがある。
 
 
 
 
posted by 平野喜久 at 11:59| 愛知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 世事雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック